高槻ご意見番

「高槻ご意見番」の代表で、高槻市議会議員の北岡たかひろのブログです。

【芥川水難事故】高槻市も水深の深い場所に看板を設置せよ



今日は9月議会の本会議の3日目。採決と一般質問等があり、私も一般質問で大きく5項目について質問しました。

その一つ目が「危険な河川等について」。芥川の水難事故と、女瀬川の堤防、芥川の水難事故の犠牲者を撮影しSNSに投稿した市職員について尋ねました。

茨木市安威川で7年前に同様の水難事故があったのですが、犠牲者の奥様のツイッターによると、事故の後、当時の市長の決断によって、安威川の水深が測量されて、深みがある部分には、その水深を知らせる看板が設置されたということです。高槻市も河川の水深の深い場所に看板を設置するよう要望しました。

上の動画は、女瀬川の堤防と阪急の線路の交差部分。堤防より低い位置に線路があります。100年に一度の降雨(1時間84mm)があれば、20か所で破堤するというのが大阪府の予測で、その話を聞きに行ったときにいただいたのが下の図です。

nyoze20.jpg

大阪府は30年をかけて整備する計画だとのことですが、早急に対応するよう要望してほしいとお願いしました。

以下は今日の議会でのやり取りです。原稿とメモに基づいているので不正確な部分もあることをご了承ください。

★令和元年9月議会・一般質問

■1.危険な河川等について

<1回目>

(1)今月7日、芥川で遊んでいた小学生3人とその祖父の方がおぼれ、4人全員が亡くなるという痛ましい事故が起きました。あらためてご冥福をお祈り申し上げます。4人がおぼれたのは深さ2mほどのくぼみの部分でした。大阪府高槻市は、事件後、新たに、危険を知らせる看板を、現場付近に設置しています。
 大阪府は当初、このくぼみを把握していなかったとしていましたが、約13年前の平成18年に、府から委託を受けた業者が、この部分の深さを調査して、報告書を府に提出していたことを、毎日新聞がスクープしました。
 高槻市も、平成18年頃に、このくぼみの部分の深さが2m29cmあるということを把握していたのではないのでしょうか?お答えください。

⇒本市としては把握しておりません。

(2)このくぼみは、「落差工」の下に打たれているコンクリートと接している土砂の部分が、増水の際に削られてできたということです。「落差工」というのは、洪水を防ぐために、川の中に設けられている段のことですが、この「落差工」は、高槻市内の河川に何か所あるのでしょうか?
 また、その周辺を含めて、水深が1m50cm以上の場所は何か所あるのでしょうか?お答えください。

高槻市内の全ての河川については把握しておりません。

(3)女瀬川と阪急の線路が交差する場所では、堤防が低くなっていて、そこを電車が通っているのですが、問題はないのでしょうか?そこから真っ先に水が溢れるのではないでしょうか?市の見解をお聞かせください。
 また、この箇所に関して、市が、府や阪急に対して、鉄橋の架け替えについて要望や申し入れをしたことはあるのでしょうか?あるのであれば、いつ、どのようなことをしたのでしょうか?お答えください。

⇒当該箇所については、河川管理者である大阪府から、問題はないと伺っております。

(4)そもそも、堤防の高さはどういった基準で決められているのでしょうか?お答えください。

⇒河川管理者が計画高水流量に応じた堤防高を設定しています。

(5)事故の起きた芥川のくぼみの部分や女瀬川の堤防について、これまで市民の方から要望等はあったのでしょうか?あったのであれば、いつ、どのようなものがあったのでしょうか?お答えください。

⇒市への要望についてですが、芥川については、お尋ねの要望はありません。また、女瀬川については、今年度、堤防高さの問い合わせがございました。

(6)芥川の水難事故の犠牲者が搬送されている様子を撮影し、SNSに投稿した職員がいると聞きました。事実でしょうか?お答えください。

⇒事実でございます。


<2回目>

(1)事故の起きた現場には、平成18年に、実験として魚道が設置されました。それを行ったのは、「芥川・ひとと魚にやさしいネットワーク」通称「芥川倶楽部」で、その実験の際に参加者に配布された「市民参加型による芥川川づくり 実験魚道設置等に係るWg資料」という資料には、当時、大阪府の委託を受けた業者が作成した、深さ2m29cmのくぼみが存在するとした報告書と同じ図が載っています。この資料が配られた時に、参加者は、この深さ2m29cmの渕の存在を知ったはずです。芥川倶楽部が発行した情報誌のバックナンバーを見ると、魚道の設置には、大阪府の職員の他に、新井部長をはじめ、高槻市の職員の方々も参加されておられます。魚道の設置の作業の際には、このくぼみにはまらないように注意したのではないでしょうか。
 あらためておききしますが、高槻市も、平成18年頃に、事故の起きたくぼみの部分の深さが2m29cmあるということを把握していたのではないのでしょうか?お答えください。

⇒繰り返しになりますが、本市としては把握しておりません。

(2)魚道の設置に参加した、ある市民の方は、このくぼみの危険性を行政に伝えたが、高槻市の職員は無関心だったと言っておられました。本当にこれまで市民の方から要望等はなかったのでしょうか?お答えください。

⇒繰り返しになりますが、くぼみに関する要望はございません。

(3)芥川倶楽部の事務局は、大阪府茨木土木事務所と高槻市役所に置かれています。高槻市の職員は、魚道の設置の際に市民に配った資料の作成や配布にもかかわったのではないのでしょうか?お答えください。

⇒芥川倶楽部の事務局は、NPO法人芥川倶楽部であり、本市では、お尋ねの資料作成等は行っておりません。

(4)芥川倶楽部の事務局は、府と市に置かれていますが、市と芥川倶楽部とは、どういった関係にあるのでしょうか?第三セクターなんでしょうか?なぜ事務局を高槻市役所に置いているのでしょうか?お答えください。
また、芥川倶楽部の役職員には、府と市の元職員の方は、何人おられるのでしょうか?お答えください。

⇒本市は、市内の多くの団体が参加されている「芥川・ひとと魚にやさしい川づくりネットワーク~愛称:芥川倶楽部~」の世話役として参加しており、役員に元職員は2名おられます。

(5)女瀬川と阪急の線路が交差する部分の堤防が低くなっている件について、私も大阪府に聞きに行きました。府は、確かにその部分は他よりも1mほど低くなっているけれども、100年に1度の降水があれば、その部分だけでなく、20か所で破堤し、つまり堤防が壊れて、周辺地域が浸水するとの予測をしていると答えられました。この100年に1度の降水に対応するために、今後、河床掘削を実施していくということだったのですが、堤防の20か所が破堤するという予測に関して、市は、どういった対策を取られているのでしょうか?お答えください。
また、府の対策は、いつ完了する見込みなのでしょうか?お答えください。

⇒水害に対する本市の取組としましては、ハザードマップの全戸配布や出前講座の開催等を通じて、浸水リスクの周知や早めの避難行動の啓発等を実施しております。また、大阪府の対策については、今後概ね30年程度を整備目標とされておられます。

(6)芥川での水難事故の犠牲者が搬送されている様子を、職員が撮影し、SNSに投稿したのは事実だということです。これについての市の認識と対応は、どういったものなのか、お答えください。

⇒投稿内容および写真撮影時の行動に、法令等に反する問題はなく、個人活動の範囲であると認識しています。


<3回目>

(1)芥川倶楽部の情報誌には、芥川で魚みちを造って遡上実験を行ったとされていて、そこには高槻市の職員の方々の写真もあるのですが、この実験に、市の職員の方は何人参加されたのでしょうか?お答えください。
(2)この魚みちを造っての遡上実験には、新井部長も参加されたのでしょうか?お答えください。

⇒(答弁要旨)北岡議員がいう情報紙に掲載されているのは、門前橋下流側のもので、そのときには私を含め複数名の職員が参加した。

(3)この実験に関する資料は、市の職員の方々にも配布されたのでしょうか?市の職員の方々も、資料を受け取ったのでしょうか?お答えください。
(4)新井部長も、この実験に関する資料を受け取ったのでしょうか?この資料をご覧になられたことはあるのでしょうか?お答えください。

⇒(答弁要旨)北岡議員がいう資料については、当時、魚みちを検討する際に配布されたかもしれないが、10年以上前のものであり、資料も残っていないので、把握していない。

(5)芥川に設置されている魚みちに関する看板には、芥川倶楽部の事務局として、高槻市都市創造部下水河川企画課の名称と電話番号も記載されています。高槻市は芥川倶楽部の世話役として参加しているということですが、具体的には、どういうことをしているのでしょうか?お答えください。
 また、遡上実験の計画や実施、市民への説明の際には、高槻市は、世話役として、何をしたのでしょうか?具体的にお答えください。

⇒(答弁要旨)世話役として各種取組をサポートしている。

(6)女瀬川に関しては、今後概ね30年程度をかけて整備するということです。つまり、令和30年頃に、100年に1度の降水に対応できるようになるということだと思いますが、河床掘削以外には何もされないのでしょうか?堤防を改修したり、阪急の線路を高くしたりということはされないのでしょうか?そういうことを、市として、府や阪急に求めないのでしょうか?お答えください。

⇒(答弁要旨)府から堤防の高さに問題はないと伺っているので、市として対応は考えていない。

 あとは意見です。
 水難事故が起きた芥川のくぼみの部分は、自然にできたものではありません。落差工という、人が造ったもののために出来たわけです。この落差工を設置して管理してきたのは大阪府だと思いますが、大阪府は13年前にはこのくぼみの深さが2m29cmだとする報告書も受け取っていますし、7年前には茨木市安威川でも同じような構造の場所で、死亡事故が起きているわけですから、大阪府に責任がないとはいえないと、私は考えております。
 ちなみに、茨木市では、犠牲者の奥さんのツイッターによると、事故の後、当時の市長の決断によって、茨木市内を流れる安威川の水深が測量されて、深みがある部分には、その水深を知らせる看板が設置されたということです。
 先日、テレビを観ていると、芥川の事故現場で、落差工のために、深いくぼみができる仕組みを、「川の地形に詳しい専門家」として、高槻市立自然博物館の館長さんが、解説されていました。高槻市立自然博物館の指定管理者の中には、芥川倶楽部も入っていますし、館長さんは、芥川倶楽部の副代表もされているようなんですが、芥川倶楽部は、13年前に、このくぼみの存在をしっていただけではなく、それができる仕組みも知っていたということではないのでしょうか?
 芥川倶楽部の世話役を、高槻市はしているわけですよね。市の職員の方は、世話役の側でもあり、現地でも魚みちの設置の作業をされていたんですよね。そんな市の職員の方々が、魚みちに関する資料を読まないはずがないと思います。現場では安全第一で作業されたのでしょうか?だとしたら、深いくぼみには注意されたのではないのでしょうか?
 高槻市が発行している「芥川水辺だより」によると、魚みちについては、メンテナンス作業もしているということです。設置の時だけではなく、メンテナンスの時も、川底の状況には注意をされたのではないでしょうか?
 ある市民の方からいただいたメールには、こういうふうに書かれていました。
「(同じ芥川の)阪急電車の橋脚の周りにも深いところがありましたので、(阪急に)要望したら、金網に石を入れたものを沈めてくれて、深い所が安全な状態になりました。・・・今回の事故は私達がもっとしつこく要望してくぼみを無くしてもらうまで頑張ってやるべきでした。悔やまれて、反省しています。」
 ・・・一部私のほうで言葉を補わさせていただきましたが、そのように書かれていました。
 今回の事故について、市の職員の皆さんが、法的な責任を問われることは、ないと思います。けれども、当時、くぼみの深さが記された資料が配られていたことに関しては、どう、お感じでしょうか?「この深いくぼみは危険だ」と府に指摘をして、埋めてもらえばよかったと思わなかったでしょうか?そうすれば4人は助かったかもしれないと思わなかったでしょうか?もし、少しでもそんなふうに思っていただけたのであれば、今後、「これは危険だな」と感じたら、市民の安全のために、相手が国でも府でも改善や改修の要望をしてください。お願いします。
 市としては、高槻市内の全ての河川については、水深の深い場所を把握していないということです。今分かっている部分だけでも、看板を設置して、周辺住民に周知してください。小学校・中学校・幼稚園で児童・生徒・園児に教えてあげてください。府と協力して、全ての箇所の水深を把握してください。要望しておきます。
 女瀬川の堤防については、堤防の高さに問題はないと答弁されましたが、現状では、100年に1度の雨量に耐えられないわけです。整備が完了する30年間、周辺住民の方は、全国各地で豪雨による被害が発生している中で、「100年に1度の降雨」という、本当に100年に1度なのか最近ちょっと分からなくなってきているものに、おびえ続けなければならないということですよね。ぜひ、大阪府に早急な対応を要望してください。
 職員のSNSの投稿については、法的に問題はなくても、人としては、公務員としては、どうなんでしょうか?非常に悪趣味じゃないですか。人間性を疑われるような行為ではないでしょうか。法令には反していなくても、倫理的には問題だと私は思います。その投稿については、他の職員から非難されて、既に削除されたようですが、今後、同じようなことが起きたら、市の対応もおかしいということで、炎上しかねないのではないでしょうか?職員の皆さんに対しては、炎上した事例などを挙げて、注意するようにと、いわゆるソーシャルメディア教育をしてください。要望しておきます。